

喫茶店からレストラン、ホテルまで、さまざまな業態・提供スタイルに応じた幅広いコーヒーをご用意しています。味わい・業態・抽出方法・店舗コンセプトといった視点から、お客様のニーズに合ったコーヒーをお選びいただけます。「種類が多くて迷ってしまう…」という方も、ぜひこの特集を参考に、お店の魅力を引き立てる理想の一杯を見つけてください。

味わいから選ぶ

味わい別でコーヒーを選ぶときに
知っておきたい事
コーヒーの印象を決めるのは、酸味・苦み・コク・香りといったバランスです。例えば、軽やかで酸味のある味わいはスイーツとの相性が良く、重厚なコクや苦みは食後の一杯に最適です。お客様が求める味わいや、料理との組み合わせ、店舗の雰囲気を意識して選ぶことで、コーヒーの満足度は格段に高まります。メニュー全体の印象を左右する“味わい”を軸に、最適な一杯を見つけてください
酸味のあるコーヒーとは…?
-
POINT 01「爽やかで心地よい酸味」であり、柑橘系やフルーツのような風味
-
POINT 02焙煎が浅いほど酸味が際立ち、明るくフルーティーな印象
相性の良い食べ物

東京西ユニット
渡邊さん
料理:ペペロンチーノ、カプレーゼ、酢豚、
デザート:レモンケーキ、アップルパイ、オランジェット、ショートケーキ、ベリーケーキ
ポイント:フルーツやトマトを使った料理とよく合う
酸味系コーヒーのおすすめ
苦みのあるコーヒーとは…?
-
POINT 01苦みは焙煎が深くなるほど強くなり、コーヒーのコクや深みがでて味わいに奥行きがでる
相性の良い食べ物

長崎営業所
船津さん
料理:麻婆豆腐、オムライス、クリームシチュー
デザート:ガトーショコラ、ティラミス、クリームブリュレ、プリン
ポイント:クリーミーな料理やコクのある味付けとよく合う
コクのあるコーヒーとは…?
-
POINT 01コクは「味の深みや余韻の豊かさ」を指し、口に含んだときの厚みや長い余韻を感じる
-
POINT 02芳醇なコーヒーでは特にしっかりとしたコクが楽しめる
相性の良い食べ物

近畿支社
片本さん
料理:照り焼き、カルボナーラ、バターチキンカレー、ハッシュドビーフ
デザート:モンブラン、フレンチトースト、ミルクレープ、プリン
ポイント:濃厚で旨味の強い料理がよく合う
軽やかさのあるコーヒーとは…?
-
POINT 01味わいがすっきりとしていて、口当りが爽やかで飲みやすいことが特徴
-
POINT 02浅煎りのコーヒーやすっきりとしたコーヒーが多い
相性の良い食べ物

東京南ユニット
日向さん
料理:サケ塩焼き、フォー、ミックスサンド
デザートフルーツタルト、たい焼き
ポイント:あっさりした料理や軽めのスイーツとよく合う
軽やか系コーヒーのおすすめ
バランスのあるコーヒーとは…?
-
POINT 01酸味、苦み、コクなどの要素がバランスよく調和されたコーヒー
-
POINT 02どんなシーンでも飲みやすく、万人受けしやすい特徴
相性の良い食べ物

富士営業所
林さん
料理:ピラフ、ミートソース、ナポリタン、オムライス、グラタン
デザート:ミルクレープ、ホットケーキ、
ポイント:クセが強すぎない幅広い料理と合う
香りのあるコーヒーとは…?
-
POINT 01味わいだけでなく、飲む前や口に含んだ際の香りの豊かさが特徴
-
POINT 02華やかなフローラル系、ナッツのような香ばしさ、スパイスのような複雑な香りなど、香りの個性が際立っているものが多い
相性の良い食べ物

九州支社
瀧本さん
料理:ボルシチ、スパイスカレー、アラビアータ
デザート:レーズンクッキー、ティラミス、ベリーケーキ、シナモンケーキ
ポイント:ハーブやスパイスを使った料理がよく合う
香り系コーヒーのおすすめ
販売価格は会員ランクにより異なります。ログイン後、商品ページでご確認ください。

業態から選ぶ

業態別でコーヒーを選ぶときに
知っておきたい事
業態によって求められるコーヒーの提供スタイルは異なります。たとえば、滞在時間の長いカフェでは香りや余韻を重視した一杯が喜ばれますし、ホテルの朝食ではスムーズな提供と飲みやすさが求められます。席数、回転率、サービススタイル、客層など、各業態の特徴に合わせたコーヒー選びが、満足度と効率の両立に繋がります。
カフェのコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01料理や客層に合わせ、浅煎り~深煎りの幅広いラインアップを用意
-
POINT 02エスプレッソ系メニュー(ラテ・カプチーノなど)の充実が求められる
-
POINT 03トレンドとしてスペシャルティコーヒーが好まれる
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

東京西ユニット
渡邊さん
①ドリップマシンとエスプレッソマシンの併用が一般的
②スタッフのスキルと提供オペレーションに応じて、セミオート or 全自動エスプレッソマシンを選択
③フードとペアリングし、ランチセットや月替わりのコーヒーを提供
カフェ業態におすすめのコーヒー
喫茶店のコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01定番メニュー(ナポリタン・カレー・ホットケーキ)に合うブレンド
-
POINT 02スペシャルティコーヒーや月替わりのコーヒーで差別化
-
POINT 03懐かしさを感じるコクと苦みのあるコーヒーが好まれる傾向がある
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

相模原営業所
中島さん
①サイフォンやネルドリップなど、演出を伴う抽出方法
②ランチタイムはドリップマシン併用で回転率向上
③モーニングセットには軽めのコーヒー・ランチ後は苦みのあるコーヒーを出すなど、時間帯に応じた提供方法
ホテルレストランのコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01海外からの宿泊客を意識し、認証系農園産コーヒーやカフェインレスの導入
-
POINT 02ビュッフェでは保温性に適した中煎り~深煎りのドリップブレンドが好まれる
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

九州支社
瀧本さん
①ビュッフェでは大量抽出できるドリップマシンの使用が多い
②外資系ホテルはエスプレッソマシンが主流
③客室ではカプセル式、インスタントコーヒー、簡易抽出コーヒーを用意
ホテルレストラン業態におすすめのコーヒー
和食のコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01和食に合う、すっきりとした浅煎り~中煎りのコーヒーが好まれる
-
POINT 02和菓子や甘味と相性の良いコーヒーを選定
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

京都営業所
石井さん
①一杯抽出型マシンを使用し、少量提供に対応
②エスプレッソよりドリップコーヒーの方が多い
③抹茶ラテやほうじ茶ラテと並ぶ和テイストのアレンジコーヒーも多い
フレンチ・イタリアンのコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01エスプレッソやマキアートなどミルクに合うコーヒー
-
POINT 02デザートやワインと相性の良いコーヒーを選定
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

東京北ユニット
石坂さん
①ドリップコーヒーより、エスプレッソマシンで提供していることが多い
②シングル・ダブルやアフォガードなどエスプレッソを使用したメニューが豊富
フレンチ・イタリアン業態におすすめのコーヒー
中華のコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01コッテリした料理に合う、苦みとコクのある深煎りコーヒーやさっぱりとした浅煎りコーヒーが比較的好まれる
-
POINT 02杏仁豆腐やゴマ団子などのデザートに合うコーヒーを選定
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

近畿支社
片本さん
①ランチタイムはドリップマシンで大量抽出し、スピーディーに提供
②ドリップコーヒーが主体で、エスプレッソは少ない
エスニックのコーヒー選びのポイント!
-
POINT 01スパイスの効いた料理に合う、甘みのあるコーヒーを選定
-
POINT 02ココナッツシロップやスパイスを加えたアレンジコーヒーやラテが人気
よくあるオペレーション、おすすめの抽出方法

千葉支社
鈴木さん
①誰でも同じ味を提供できる全自動マシンが主流
②アレンジメニューを展開する場合はエスプレッソマシンを使用
③ベトナムコーヒー(コンデンスミルク使用)など、特徴的なメニューが求められる
エスニック業態におすすめのコーヒー
販売価格は会員ランクにより異なります。ログイン後、商品ページでご確認ください。

店舗コンセプトから選ぶ

ラインアップ別で
コーヒーを選ぶときに
知っておきたい事
コーヒーに込めたい価値や提供スタイルに合わせて、最適なコーヒーをお選びいただけます。“特別な一杯”を演出するなら、独自のコンセプト・ ストーリー性を訴求できる【コーヒーメインの店舗向け】のコーヒーがおすすめ、【コーヒーにこだわりたい店舗向け】のコーヒーは時代のニーズに合わせた厳しい味覚基準を満たす高いカップクオリティ、【食事メインの店舗向け】コーヒーは導入しやすい価格帯ながら、飲みやすさや安定した味わい、サステナビリティを伝えたい店舗には、環境や人権に配慮した【認証農園産】も最適です。
コーヒーメインの店舗向けコーヒーのおすすめ
サステナブル訴求の店舗向けコーヒーのおすすめ
販売価格は会員ランクにより異なります。ログイン後、商品ページでご確認ください。

抽出方法から選ぶ

飲み方別でコーヒーを選ぶために
知っておきたい事
ドリップ、サイフォン、業務用コーヒーマシンなど、抽出方法によってコーヒーの味わいや提供効率は大きく変わります。たとえば、サイフォンは香りが際立ち、演出効果も抜群でマシン抽出はスピードと安定性に優れています。提供スタイルや提供杯数、オペレーションの簡易さ、スタッフのスキルなどに応じて、最適な抽出方法と、それに適したコーヒーを選んでください。
ドリップのポイント!
-
POINT 01ハンドドリップは一杯ごとに丁寧に淹れることで高品質なコーヒーを提供できますが、技術が必要
-
POINT 02大量提供には向かず、熟練度により味のバラつきが出やすい
-
POINT 03大量抽出の際はドリップマシン活用の選択も。業務用のドリップマシンなら、安定した味を短時間で抽出可能
ドリップのおすすめのコーヒー
サイフォンのポイント!
-
POINT 01サイフォンは視覚的な演出効果があり、コーヒーの香りや風味をしっかり引き出せるのが特徴
-
POINT 02サイフォンでは苦みが少ない「浅煎り」「中煎り」の豆を使うことで、味のバランスが整って飲みやすくなります。
コーヒーマシンのポイント!
-
POINT 01飲食店では、提供のスピードと品質の均一性が求められるため、主流
-
POINT 02全自動マシンならボタン1つで一貫した味を提供でき、大量提供にも適している
-
POINT 02セミオートマシンなら、ラテアートや抽出時の動作を演出として見せることでパフォーマンス性の高さが集客につながることも
販売価格は会員ランクにより異なります。ログイン後、商品ページでご確認ください。