コーヒーという情熱

オフィスコーヒーは月額サブスクの時代?タイプや導入の注意点を解説

2022.06.01

運営ノウハウ

近年、様々な企業で導入が進んでいるオフィスコーヒー。
定番の月額サブスク型のオフィスコーヒーから、最初に機械を購入する買い切り型オフィスコーヒーなど、オフィスコーヒーには様々なタイプがあります。
オフィスの大きさや従業員数によって適したオフィスコーヒーは異なるため、導入を検討している方は、自分の会社に合うタイプを把握することが大切です。
当記事では、オフィスコーヒーのタイプから導入するメリット、注意点などをご紹介しています。

オフィスコーヒーのタイプは?月額?買い切り?

 

 

一口に「オフィスコーヒー」と言っても、月額定額制のタイプから買い切りタイプなど様々な種類があります。

 

また、会社の規模やコーヒーの消費量によっておすすめのオフィスコーヒーは異なります。

 

ここでは、オフィスコーヒーのタイプやどのような規模の会社に向いているのかなどを合わせてご紹介していきます。

オフィスコーヒーのタイプ①月額型

 

オフィスコーヒーとして最もメジャーなタイプが「月額型」です。

 

オフィスコーヒーサービスを行う会社から、月額でオフィスコーヒーをレンタルやリース契約することで会社内にコーヒーマシンを設置することができます。

 

月額型は月ごとに利用代金を支払うため、マシン代などがかからない場合が多いです。そのため、初期費用を抑えることができるというメリットがあります。

 

また、月額型のオフィスコーヒーは本格的なコーヒーを楽しめるマシンが多く、ボタンを押してから豆を挽いて抽出するため、香りや味を堪能することが可能です。

 

月額型のオフィスコーヒーは様々な大きさを展開している会社が多いため、会社の規模やコーヒーの消費量に関係なく、適したマシンを選ぶことができます。

オフィスコーヒーのタイプ②買い切り方

 

買い切り型は、月額型のオフィスコーヒーとは異なり、導入時にマシンを購入するタイプです。

 

初期費用はかかってしまいますが、その後は材料費や電気代など比較的安い維持費でオフィスコーヒーを楽しむことができます。

 

ただし、従業員数が100名を超えるような会社に設置する場合は、かなり大きなコーヒーマシンを導入する必要があるため、月額型のオフィスコーヒーの方が安く利用出来る場合があります。

 

休憩スペースの一角を使って簡単にコーヒーマシンを置きたい方やコーヒーを飲む人が少数に限られているような場合は有効的な手段の1つです。

オフィスコーヒーのタイプ③自動販売機型

 

 

自動販売機型は、自動販売機から紙コップでホットコーヒーやアイスコーヒーが提供されるタイプです。

 

自動販売機型のオフィスコーヒーは、ボタンを押すだけで簡単にコーヒーやカフェラテが飲める手軽さが魅力です。マシン内部の清掃などは業者が行うため、掃除をする必要がない点もメリットです。

 

しかし、電気代が会社負担になってしまう点や初期費用がかかる点がデメリットになってしまうでしょう。

 

大規模な会社やコーヒーの消費量が多い会社におすすめです。

オフィスコーヒーのメリットや導入効果

 

オフィスコーヒーを社内に導入することで、様々なメリットを得ることができます。

 

わざわざコンビニやコーヒーショップに足を運ぶ必要が無くなるだけではなく、コーヒーを飲む機会が増えることで、リフレッシュ効果や仕事の集中力UPなど効率を高める効果もあるのです。

 

ここでは、オフィスコーヒーのメリットや導入効果を3つご紹介いたします。

オフィスコーヒーのメリット①リフレッシュ効果

 

コーヒーを飲むことによって、気分をリフレッシュさせる効果があります。

 

ずっと仕事をしていても、常に効率よく仕事をこなせるわけではありません。

 

仕事の休憩中にすぐコーヒーを飲める環境があることで、いつもより落ち着いて一息つくことができ、気持ちをリフレッシュすることができるのです。

 

また、コーヒーは香りやアロマを楽しむ飲み物でもあるため、仕事の疲れや気分転換として非常に相性が良い飲み物でもあります。

オフィスコーヒーのメリット②仕事の集中力UP

 

コーヒーを飲むことで、仕事の集中力UPが期待できます。

 

コーヒーに含まれるカフェインには覚醒効果があり、眠気予防や疲労回復効果など、集中力を高める効果がたくさんあります。

 

カフェインによる集中力UPについては、これまで多くの研究機関によって論文が出されており、コーヒーは世界中で「仕事の効率を高める飲み物」として広く認識されています。

 

つまり、オフィスコーヒーを導入することで、社員の仕事効率を高めることができ、導入前よりも良いパフォーマンスが期待できるのです。

オフィスコーヒーのメリット③社内のコニュニケーション向上

 

オフィスコーヒーを導入することで、社内のコミュニケーションを活発にすることができます。

 

オフィスコーヒーの前には人が集まるため、普段話す機会がない社員の方や上司と仕事ではないリラックスした雰囲気の中で会話を弾ませることができるのです。

 

コーヒーを待っている間に、何か仕事に使えそうな面白いアイデアが浮かんでくることもあるかもしれません。

 

このように、オフィスコーヒーには、社内のコミュニケーションを活発にし、社員同士の仲を深める良いきっかけ作りとしても利用できるのです。

オフィスコーヒーを導入する注意点

 

上記でご紹介してきたように、オフィスコーヒーは様々なメリットがあり、多くの企業にとって導入する価値があるアイテムですが、導入前にいくつか注意しておくべき点があります。

 

ここでは、オフィスコーヒーを導入する際の注意点を2つほどご紹介していきます。

 

オフィスコーヒーを導入する注意点①設置場所を確保する

 

オフィスコーヒーを導入する前に、マシンを設置する場所を確保しましょう。

 

オフィスコーヒーの導入に踏み切ったとしても、置く場所が無ければ意味がありません。

 

オフィスコーヒーの大きさと社内の空いているスペースを比較しながら、余裕をもって設置できるかどうか良く確認しましょう。

 

特に、自動販売機型のオフィスコーヒーは広いスペースを要するため、オフィスコーヒーを提供する会社と入念に打ち合わせを行う必要があります。

オフィスコーヒーを導入する注意点②メンテナンス料が含まれているのか確認する

 

オフィスコーヒーを導入する際は、月額料金にメンテナンス料などが含まれているかどうか確認しましょう。

 

オフィスコーヒーのメンテナンスは専門的な知識が必要になるため、業者に清掃や材料の補充などを依頼しなければなりません。

 

もし、月額料金にメンテナンス料が含まれていなかった場合は、含めてもらえるか確認してみましょう。

オフィスコーヒーは月額サブスクの時代?タイプや導入の注意点を解説 | まとめ

 

 

今回は、オフィスコーヒーのタイプや導入する際の注意点をご紹介してきました。

 

重要なポイントをもう1度おさらいします。

 
  • オフィスコーヒーは月額型が一般的。

  • 買い切り型は小規模な会社向け。

  • 自動販売機型は大規模な会社やスペースに余裕がある方向け。

  • オフィスコーヒーは集中力UPや社内コミュニケーション向上の効果がある。

  • 導入する前に設置場所やメンテナンス込みの月額料金かを確認する。

オフィスコーヒーには、月額型や買い切り型など様々なタイプがあります。

 

ご自身の会社に適したオフィスコーヒーを導入して、集中力UPや社内コミュニケーションの向上の目的で活用していきましょう。

 

キーコーヒーでは、コーヒーはもちろん、カフェラテや抹茶ラテといったコーヒーが飲めない方でも楽しめるドリンクを用意しています。

 

月額料金にはメンテナンス料が含まれているため、担当のスタッフが責任を持って清掃や補充などを行います。

 

決済システムも課金だけではなくキャッシュレスにも対応しているため、スムーズにオフィスコーヒーを楽しむことができます。

 

オフィスコーヒー選びでお困りの方は、ぜひキーコーヒーをご検討ください。

 

キーコーヒーのオフィスコーヒーについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

 

オフィスコーヒーのメリット・デメリットは?意外な導入効果も?

 

◇◇オフィスコーヒー導入のご相談はこちら◇◇

NEW ARTICLES新着記事
一覧を見る
RANKING人気記事ランキング
RECOMMEND編集部おすすめ記事
一覧を見る